- 髪を後ろで結わく時に痛い
- 洗濯物を干す時痛い
- 夜寝る時痛くて寝付けない
- 洋服を着替える時痛い
- シャンプーする時痛い
原因
四十肩は正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれています。加齢による関節滑膜や筋肉、腱などの性質の変化や血液循環の悪化、デスクワークなどで同じ姿勢をし続けることで肩関節周辺がこわばり、傷つきやすい状態になることが損傷のきっかけを作ると言われています。
そして、肩の関節にある「腱板」という組織が炎症を引き起こし「関節包」に広がることで起こります。
これは老化に伴い、筋肉や腱の柔軟性が失われ、スムーズに動かなくなるからと言われています。
炎症の起きやすい部位として
・上腕二頭筋
・腱板
・肩峰下滑液包
などが挙げられています。
※しかし、実際のところ原因ははっきりとしていません。
肩関節周囲炎のメカニズム
①加齢による血液循環の悪化で肩関節周辺の組織が炎症を起こす
②炎症が広がってくることで腫れや痛みが生じる
③痛みにより肩を動かすことが減り、可動域が減少し、肩にこわばりや強い痛みが生じる
※症状を放置して悪化してくると、石灰沈着し、関節を動かすことができなくなる可能性もあります。
かなで整骨院での施術
ハイボルテージ治療
当院では、肩関節周囲炎の原因を見極めるためにハイボルテージという機器を用いて炎症の起きている筋肉を検査し、姿勢の撮影を行い首の角度や姿勢・骨格の歪みなどを確認します!
姿勢矯正
日常生活や仕事で悪い姿勢が続くことで、首の傾きや肩の内巻き、肩甲骨の動きの制限などが血液循環の悪化や筋肉などの柔軟性が失われる原因につながりやすいため、姿勢や骨格の矯正を行い、姿勢の悪さや肩関節の可動域を整えていきます!!
コアマッスルセラピー
コアマッスルセラピーという当院独自の手技療法を用いて筋肉を緩め、血流を良くし、調整をしていきます。
楽トレ
姿勢や骨格、筋肉の調整を行ってもインナーマッスル(回旋筋腱板など)と言われる肩関節を支える筋肉が弱かったり、柔軟性がない場合は痛みを繰り返す可能性があります!
インナーマッスルは自分で鍛えることができない筋肉ですが、当院では楽トレという機器を用いてインナーマッスルを鍛え再発しない体づくりに努めています!
四十肩/肩関節周囲炎でお悩みの方は当院へお越しください!!
営業時間
平日・祝日 9:30-12:30/15:00-19:30
土曜 9:30~17:00
日曜 9:30~18:00
定休日:木曜
お電話ありがとうございます、
向ヶ丘遊園かなで整骨院でございます。